• AI글쓰기 2.1 업데이트
  • AI글쓰기 2.1 업데이트
  • AI글쓰기 2.1 업데이트
  • AI글쓰기 2.1 업데이트
  • 통합검색(19)
  • 리포트(12)
  • 논문(5)
  • 시험자료(2)
판매자 표지는 다운로드시 포함되지 않습니다.

"発句" 검색결과 1-19 / 19건

  • 소도(素堂)의 홋쿠(発句) 「何となう假名書習ふ柳かな」의 연구 (A Study on Sodo's Hokku : Nantono kanakakinarahu Yanagikana)
    한국일본학회 황동원
    논문 | 20페이지 | 무료 | 등록일 2025.04.10 | 수정일 2025.05.08
  • 아쿠다가와 류노스케 꿈 아오조라문고 일본 단편 소설 원서 일한번역
    り口だな」などと考へてゐた。(尤もつとも嗅覚のある夢を見たのは前後を通じてこの時だけである。)最後に僕は夢の中でも歌だの発句だのを作つてゐる。が、名歌や名句は勿論、体を成したものさへ出来たことはない ... とかつがれて行つた。僕はかう云ふ景色を見ながら、一生懸命に発句を作り、大いに得意になつたりした。しかし後に思ひ出して見ると、それは無残にもこんなものだつた。――「お神輿の渡るを見るや爪立ちて。」꿈아쿠 ... 하게도 이런 것이었다. "오미코시(가마)가 지나는 것을 보자 발돋움하여."底本:「芥川龍之介全集 第十三巻」岩波書店1996(平成8)年11月8日発行아오조라문고 HYPERLINK "https
    리포트 | 2페이지 | 1,000원 | 등록일 2021.01.04 | 수정일 2021.01.08
  • 잇사의 봄 홋쿠에 나타난 <꽃구경(花見)>의 이미지 고찰 (A Study of the Image of <HANAMI> in Kobayasi Issas Spring Hokku)
    한국외국어대학교 일본연구소 최충희
    논문 | 22페이지 | 무료 | 등록일 2025.04.26 | 수정일 2025.05.14
  • 잇사의 봄 홋쿠에 나타난 <길고 긴 봄날(日永)>의 이미지 고찰 (A Study of the Image of HINAGA in Kobayasi Issa´s Spring Hokku)
    한국외국어대학교 일본연구소 최충희
    논문 | 24페이지 | 무료 | 등록일 2025.05.13 | 수정일 2025.05.21
  • 한국외대 일본어원서독해 3과(旅の俳人) 본문 및 해석
    、深川の芭蕉庵を出発して、日光、松島、平泉、それから象潟(秋田県)をたずね、北陸道をたどって、金沢から福井にはいり、秋に、美濃(岐阜県南部)の大垣に着いている。その間の自然、人情、風俗そのほかを美しく ... 出発したのだった。1689년 봄에, 후카가와의 바쇼앙을 출발해서 닛코우, 마츠시마, 히라이즈미, 그리고나서 키타카타(아키타현)을 방문하고, 호쿠리쿠도를 거쳐 카나자와에서 후쿠이 ... 를 데리고 둘이서 바쇼앙을 출발했다.出かけるとき、芭蕉は、見送る親しい友や弟子たちに、こんな句をつくっておくった。ゆく春や鳥なき魚の目はなみだ(春はもう過ぎようとしている。春と別れをおしむ鳥や魚の目
    시험자료 | 3페이지 | 1,500원 | 등록일 2020.03.09
  • 한국외대 일본어원서독해 9과(旅について) 본문 및 해석
    生活形式から脱け出ることであり、かようにして我々は多かれ少かれ新しくなつた眼をもって物を見ることができるようになっており、そのためにまた我々は物において多かれ少かれ新しいものを発見 ... ――む은 호기심을 느낀다. 여행은 경험이며, 교육이라는 것은 이 때문이다.人生は旅、とはよくいわれることである。芭蕉の奥の細道の有名な句を引くまでもなく、これは誰にも一再ならず迫ってくる実 ... 마음의 근저에 있다. 그렇지만 변덕은 진정한 자유가 아니다.気紛れや出来心に従ってのみ行動する者は、旅において真に経験することができぬ。旅は我々の好奇心を活発にする。けれども好奇心は真の研究
    시험자료 | 8페이지 | 1,500원 | 등록일 2020.03.09
  • 바쇼의 하이카이(芭蕉の俳諧)
    芭蕉の俳諧 (ばしょうのはいかい)俳諧とは 俳句とは 松尾芭蕉の生涯 松尾芭蕉の詩風 目次俳諧連歌(はいかいれんが)の略称 遊戯性を高めた庶民の集団文芸 俳諧の元の意味ー「滑稽」「戯れ」 発句 5 ... ・7・5 第二句 7・7 第三句 5・7・5 第36句から 第100句まで自由 連歌の発句に注目 俳句 俳諧 (はいかい)-1あら何ともなやきのふは過ぎて河豚汁桃青 質のながれの天の羽衣 田子の浦波打 ... ちよせて負博ち 不首尾で帰る海士の釣舟 俳諧 (はいかい)-2 長句と短句 前句とつながらなければならない俳諧連歌から生まれた近代文芸 連歌の発句だけを独立させたもの 5・7・5(17音)の日本の定型詩
    리포트 | 23페이지 | 2,000원 | 등록일 2012.11.24
  • 일본 초등한자 1006-2(단어암기법)
    ) 都(도) 度(도) 投(투) 豆(두) 島(도) 湯(탕) 登(등) 等(등) 動(동) 童(동) 農(농) 波(파) 配(배) 倍(배) 箱(상) 畑(전) 発(발) 反(반) 坂(판) 板(판 ... (확) 額(액) 刊(간) 幹(간) 慣(관) 眼(안) 基(기) 寄(기) 規(규) 技(기) 義(의) 逆(역) 久(구) 旧(구) 居(거) 許(허) 境(경) 均(균) 禁(금) 句(구) 群
    리포트 | 6페이지 | 1,000원 | 등록일 2020.03.28
  • 일본고전문학 - 일본시가집 만요슈(만엽집)의 이해
    。 柿本人麻呂などの専門歌人も登場し表現技法も発達。第三期万葉調の最盛時代。(720~730年代)奈良時代初期 客観性を持った歌へと鮮やかな発展をとげる。 山上憶良等、個性に富んだ歌人が多く出る。第四期万 ... 歌。 ◐雑歌・・・種々(いろいろな)の歌。 ◐その他、四季の歌・旅の歌など。歌体形式から ◐ 短歌 : 57577の五句からなるもの。 ◐長歌 :十数句から二十数句までのもの、 57を長く続け、最後 ... 。頭三句と同じ形を尾三句で繰り返すことから旋頭歌とついたといわれる。万葉仮名◈万葉仮名(まんようがな) 主として上代に日本語を表記するために漢字の音を 借用して用いられた文字のこと。万葉集での表記に
    리포트 | 22페이지 | 1,000원 | 등록일 2012.02.02
  • 소설`go`카네시로 카즈키 레포트
    生まれた。「大衆」文学という語の初出は、博文館発行の『講談雑誌』(1924年春の号)に使われた、「見よ、大衆文学のこの偉観」という惹句とされている。この造語により、それまで人情小説・風俗小説と呼
    리포트 | 6페이지 | 1,500원 | 등록일 2012.04.22
  • [일본어]한일강제병합 100년을 맞이하여
    がつかない。わが民族は、日本の韓民族抹殺政策によって徹底的に弾圧、収奪された。愚民化政策によっては思想を統制されたし、創氏改名をされるなど、ハングルまで奪われた。挙句の果てに太平洋戦争が勃発すると、日本 ... 。 日本は1904年2月、大韓帝国に軍隊を派遣し、その軍事力で大韓帝国政府を脅し、韓日議定書を締結して、多くの土地や労働力を徴発した。翌年の1905年には売国役人を買収することで、乙巳条約を締結し ... は韓国の若い男女を強制的に徴発し、男は軍隊に女は日本軍慰安婦に行かせた。しかし、いろいろな弾圧や迫害を受けながらも、国を失わないように、国権を取り戻すために、身を投じて国を守ってくださった祖先がいたからこそ、韓国は日本から独立することが出来たのではないかと思う。
    리포트 | 2페이지 | 1,500원 | 등록일 2010.06.24
  • 미디어란 무엇인가
    メディアとは?ある作用を片方からまた他の方に伝う役割をするもの。ことば、活字メディア、電波メディアを通して今は情報・通信メディアが急速に発展している。今日、私たちが生きている社会でメディアは欠 ... 句点と言う文学が誕生したがこれは今の昔話の形だったと考えられる。話しての回りに聞き手が集まって話と聞きそれを他の人に伝えるような活動があった。しかしことばは時間や空間の制約があるので今日、伝 ... まった。ここから作家と言う職業も立場を持つようになり、印刷に関するさまざまな職業が発生することになった。新聞や雑誌が発刊されたし、漫画もたくさんの人に読まれるようになった。たくさんの職業が出来て社会
    리포트 | 2페이지 | 1,000원 | 등록일 2009.12.29
  • 일본어한자발음
    우우우굴굴화조상훈군훈훈군군군(九句区苦駆具愚虞空偶遇隅屈掘靴繰桑勳君薫訓群軍郡)[ケ케/게: 계경형형계형계형경혜경게게휴경경부계경계경형계경경계운영경극격격걸흠결결혈결혈월건검건겸권검권견 ... 반번판범번반반만번반만(把覇波派破婆馬俳廃拝排敗杯背肺輩配倍培媒梅買売賠陪伯博拍泊白舶薄迫漠爆縛麦箱肌畑八鉢発髪伐罰抜閥伴判半反帆搬板版犯班畔繁般藩販範煩頒飯晩番盤蛮)[ヒ히] : 비부비피비비비피
    리포트 | 4페이지 | 1,500원 | 등록일 2017.07.24 | 수정일 2021.01.31
  • 일본어의 엑센트
    「言語学の考え方を学ぶ」第6回講義(2006/11/14) レポート2006/11/20提出箸=橋=端(?)文学部 朴亨振1.アクセントとはアクセントの辞典的な意味では発音される個々の語が持つ強さ ... 語は同じ「ハシ」という発音であるが、アクセントによって意味は違うのである。 以下のアクセントの表記は「高」は(H)、「低」は(L)とする。2.アクセントの上がり目と下がり目日本語では高さが弁別的な要素 ... 。しかし、「低」から「高」への上がり目は語アクセントの決定ではなく、句などのまとまりの単位の決定に関わる。日本語(東京方言)では、1モーラ目と2モーラ目の高さが必ず違うため、「低」で始まれば必ず2
    리포트 | 3페이지 | 3,500원 | 등록일 2007.11.02 | 수정일 2014.12.11
  • 아테지 발표자료
    の宛字である。現来記録文․候文などの実用文書や真名本․漢和連句․ 狂詩などの好向文芸など、漢字中心の 文献に発達したもの。②音借例) 名詞はかりでない。 兎角(とかく)․丁度(ちょうど)などの副詞 暢
    리포트 | 13페이지 | 2,000원 | 등록일 2007.11.28
  • 중국 신문 분석 발표
    学[生词 解释] = 1 \* GB4 ㈠ 莫不 mò bù【解释】1无不;没有一个不 2犹言莫不是,莫非(.there's no one who doesn't or isn't)【例句】 见者莫不 ... (ひ)ましに向上発展(こうじょうはってん)する德语翻译:sich rasch aufwǎrtsentwickeln1002010706 金智慧
    리포트 | 3페이지 | 1,000원 | 등록일 2011.10.23
  • 徒然草, 쯔레즈레구사, 吉田兼好
    交 えた流麗な和漢 混交文。対句、 比喩を多用。和文と和漢混 交文を内容に よって使い分けをかし無常観無常観日本の三大随筆四季の美しさから書き起こした『枕草子』と比較すると、人間を対象とした作品 ... 一生懸命に勉強している。1.~べく文法〔意味〕~べきではない。~てはいけない。 ~のは適当でない。 仕事熱心なk氏はわが社の発展に、 欠くべからざる人物だ。 口にすべからざることを言ってしまい、彼とは
    리포트 | 38페이지 | 1,000원 | 등록일 2010.03.09
  • EasyAI 무료체험
해캠 AI 챗봇과 대화하기
챗봇으로 간편하게 상담해보세요.
2025년 10월 14일 화요일
AI 챗봇
안녕하세요. 해피캠퍼스 AI 챗봇입니다. 무엇이 궁금하신가요?
11:49 오후
문서 초안을 생성해주는 EasyAI
안녕하세요 해피캠퍼스의 20년의 운영 노하우를 이용하여 당신만의 초안을 만들어주는 EasyAI 입니다.
저는 아래와 같이 작업을 도와드립니다.
- 주제만 입력하면 AI가 방대한 정보를 재가공하여, 최적의 목차와 내용을 자동으로 만들어 드립니다.
- 장문의 콘텐츠를 쉽고 빠르게 작성해 드립니다.
- 스토어에서 무료 이용권를 계정별로 1회 발급 받을 수 있습니다. 지금 바로 체험해 보세요!
이런 주제들을 입력해 보세요.
- 유아에게 적합한 문학작품의 기준과 특성
- 한국인의 가치관 중에서 정신적 가치관을 이루는 것들을 문화적 문법으로 정리하고, 현대한국사회에서 일어나는 사건과 사고를 비교하여 자신의 의견으로 기술하세요
- 작별인사 독후감