· 金子東雄, 1988, 「学校経営とその実状―ソウル日本人学校の教育環境整備について―」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第11集), pp. 171-176
· 川口美彦, 2003, 「現地理解教育の実践―現地で生活していることを生かして―」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第25集), pp. 49-51
· 木村親正, 1988, 「韓国に学ぶ儒教精神」, 在外教育施設における指導実践記録集』(第9集), pp. 281-285
· 近藤裕, 2008, 「日本語の基礎・基本を身につけた児童生徒の育成」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第31集), pp. 149-151
· 高木伸三, 1985, 「釜山日本人学校での体育活動と交歓活動」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第8集), pp. 238-241
· 田中隆治, 1980, 「釜山日本人学校の運営概要」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第4集), pp. 5-9
· 樗木和江, 1980, 「韓国昔話再話への試み」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第4集), pp. 371-374
· 知念政俊, 1980, 「『韓国のあゆみ』歴史学習への試行」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第4集), pp. 152-154
· 恒成巧, 1984, 「韓国のことなど」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第7集), pp. 417-421
· 永井昭, 1978, 「ソウル日本人学校の経営」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第2集), pp. 173-176
· 野原孝, 2008, 「日本人学校への入学審査で見えたもの―日本の公立学校長が在外の私立日本人学校長になるということ―」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第31集), pp. 210-214
· 藤崎義昭, 1992, 「韓国理解のための年間指導計画―韓国語の時間の見直しを基にして―」, 『在外教育施設における指導実践記録集』(第14集), pp. 137-142
· 森宏介, 1995, 「ソウル日本人学校の現地理解教育の新展開―学習と交流活動の連続性を目指して―」, 在外教育施設における指導実践記録集』(第18集), pp. 51-54
· 山崎雅史, 1995, 「現地理解教育につながる特別活動の実践―『キムチの研究』を通して―」, 在外教育施設における指導実践記録集』(第18集), pp. 87-90
· 《참고URL》
· 국가기록원 홈페이지 ‘한일 파트너 십 선언’
· http://contents.archives.go.kr/next/content/listSubjectDescription.do?id=003025 (2009년 7월 11일 확인)
· 《참고・인용문헌》
· 青木保, 1990, 『「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー』, 中央公論社(=文庫版 1999)
· 海外子女教育史編纂委員会, 1991, 『海外子女教育史』, 海外子女教育財団
· 近藤孝弘編著, 2008, 『東アジアの歴史政策』, 明石書店
· 小熊英二, 2008, 「有色の帝国―近代日本のナショナリズムの変遷―」, 日本社会学会・国際交流委員会編, 「第2回日韓ジョイントパネル2008年度共通テーマ:ナショナリズム」 会場:東北大学 配布資料, pp. 1-5
· 谷口誠, 2004, 『東アジア共同体』, 岩波新書
· 滝田賢治, 2007,「東アジア共同体構想の背景と課題」, 滝田賢治編著, 『東アジア共同体への道』, 中央大学出版部
· 土佐昌樹, 2004, 『変わる韓国、変わらない韓国―グローバル化時代の民族誌に向けて』, 洋泉社新書
· 日韓共通歴史教材制作チーム, 2005, 『日韓共通歴史教材:朝鮮通信使』, 明石書店
· 馬渕仁, 2002, 『「異文化理解」のディスコース―文化本質主義の落とし穴』, 京都大学学術出版会
· Allport,G.W., 1954, The Nature of Prejudice, Massachusetts: Addison-Wesley (=1977, 原谷達夫 野村昭共訳,『偏見の心理』, 培風館)
· Durkheim, 1922, Éducation et sociologie, Paris : Presses universities de France (=1976, 佐々木交賢訳, 『教育と社会学』, 誠信書房)
· 고모리 요이치・김철・박유하・최원식 편, 2008, 한일 역사인식 논쟁의 메타히스토리: ‘한일, 연대21’ 의 시도, 뿌리와 아
· 역사교과서연구회 & 역사교육연구회, 2007, 한일 교류의 역사: 선사부터 현대까지, 혜안
· 한일공통역사교재 제작팀, 2005, 조선통신사: 한일공통역사교재, 한길사