• 캠퍼스북
  • LF몰 이벤트
  • 파일시티 이벤트
  • 서울좀비 이벤트
  • 탑툰 이벤트
  • 닥터피엘 이벤트
  • 아이템베이 이벤트
  • 아이템매니아 이벤트

認知言語学の観点から見た第二言語習得研究

1리브1
최초 등록일
2010.03.23
최종 저작일
2010.01
25페이지/워드파일 MS 워드
가격 3,000원 할인쿠폰받기
다운로드
장바구니

소개글

1. 일본어로 작성
2. 인지언어학의 관점에서 제이언어습득연구에 적용가능한 개념을 정리

목차

I. はじめに

II.第二言語習得研究の流れ
1.行動主義の時代
2.生得説と第二言語習得の研究
 3. 生成文法から認知言語学へ.
4. 第二言語の習得過程における認知の役割
4.1. 中間言語に見られる誤りの傾向と認知能力との関係
4.1.1. 形容詞の過去形で見られる誤りの傾向と学習者の認知プロセス
4.1.2. 決まり文句の使用で見られる学習者の認知プロセス
5.今までの研究と今後の研究
5.1. 日本語における韓国人学習者の発音の傾向
5.1.1. 母音
5.1.2. 子音
5.2. 韓国人学習者における日本語音声の知覚および産出とCALLタスク

IV. おわりに

본문내용

I. はじめに
今までの外国語教育の研究は言語学の影響を大きく受けながら発展してきた。ここでは、まず、第二言語習得研究の全体的な流れを概観し、認知言語学で説明されている色々な言語現象が第二言語習得過程でどう現われるかを観察し、認知の役割を考えてみる。また、今までの自分の研究を紹介し、認知言語学の観点から今後の研究の方向を考えてみる。

II.第二言語習得研究の流れ
第二言語習得研究が本格化したのは、1960年代後半である。この時期はよく知られているようにChomskyの生成文法が登場した時期でもある。今までの研究はこの時期を中心に前後で大きく三つの時期に分けることができる。

1.行動主義の時代
言語学からはアメリカで主流となっていた構造主義言語学が、心理学からは行動主義心理学を理論的な支えとする第二言語習得観が形成された。大きな特徴としては言語習得を刺激に対する反応の習慣化として捉えた点で、このような観点から、Audio-Lingual Methodのようなdialogueとdrillを中心とした反復練習が開発された。さらに、第二次大戦中のArmy Methodの成功に裏付けられ、大きな注目を浴びることになったが、実際の教室での成果が上がらず、その実現性が問題になった。

2.生得説と第二言語習得の研究
行動主義的言語習得観を批判して登場したChomskyの生成文法を中心に、新しく生得説に基づいた第二言語習得の研究が盛んになった。「刺激の貧困生」から出発した理論は、人間の言語能力と運用能力を区別し、また、普遍文法を仮定することによって環境的な側面よりも生得性が重視され、それに基づいた理論と教授法が登場し始めた。このような背景の中で、第二言語習得の問題は第一言語習得の研究を追いかける形で現れた。代表的な研究者としてはKrashenとCorderを挙げることができる。

참고 자료

Eckman, F. (1977). Markedness and the contrastive analysis hyphothesis. Language Learning 27,315-330
Flege, J.E. (1987). The phonological basis of foreign accent, TESOL Qualterly 15, 443-455
Fowler, C.A. (1986). An event approach to the study of speech perception from a direct-realist perspective, Journal of phonetics 14.3-28
Ioup, G. and Weinberger, S.(1987). Interlanguage Phonology: the acquisition of a Second Language Sound System. Rowley, MA: Newbury House.
Jamieson, D.G. and Morosan, D. E. (1986). Training non-native speech contrasts in adults: Acquisition of the English //-//contrast by francophones. Percetion & Psychology 43,88-96
Kelso, J. A. S., E. Seltzman and B. Tuller. (1986). The dynamical perspective on speech production: data and theory. Journal of phonetics 14, 29-59.
Kuhl, P.K (1995). Speech perception , memory, and cognition: Journal of the Acoustical Society of America 97
Kuhl, P.K (1993). Early linguistic experience and phonetic perception: Implications for theories of developmental speech perception. Journal of Phonetics 21, 39-125
Lieberman, A.M. and Mattingly, I.G. (1985). The motor theory of speech perception revised. Cognition 21,1-36
Nunan, D. (2003). Practical English Language Teaching, McGraw-Hill
Rosch, E. (1975). Cognitive reference points. Cognitive Psychology 7:47-532
Rosch, E. (1977). Human categorization. Studies in Cross-Cultural Psychology vol1. Academic Press.
Shockey, L. (2003). Sound Patterns of Spoken English. Blackwell Publishing Ltd.
Strange, W (1995). Speech perception and linguistic experience: Issuese in cross-language research, Baltimore:York Press, 122-154
Weinreich, U. (1953). Languages in Contact, Findings and Problems. The Hague: Mouton.
Williams, L. (1979). The modification of speech perception and production in second-language learning. Perception & Psychophysics 26,95-104.

<日本語>
天沼寧外(1997)『日本語音声学』、くろしお出版、11-107
李炯宰(1990)「韓国人の日本語学習者の音声教育に関する研究-発音および聞き取り上の問題点を中心ニー」、『日本語と日本文学』第12号、筑波大学国語国文学会
池上誓 (1993)『認知意味論』、紀伊国屋書店
小河原義朗(1996)「韓国人日本語学習者の日本語破擦恩の撥音と聞き取りの関係について」、『日本語学科集第』6号、東北大学文学部
迫田久美子(2002)『第二言語習得研究』、アルク
杉藤美代子(1996)『日本語音声の研究 3.日本語の音』、和泉書院、1-16,28-54,264-285
助川泰彦(1993)「母語別に見た発音の傾向 ―アンケート調査の結果からー」,『日本語音声』、研究成果刊行書日本語音声と日本語教育
高田正治(1982)「撥音の実験音声学的研究」、『国立国語研究所報告71 研究報告集』、国立国語研究所
玉村文郎(1998)『新しい日本語研究を学ぶ人のために』、世界思想社、3-55,169-190
林大(1990)『日本語教育ハンドブック』、大修館書店
前川喜久雄(1997)「日韓対照音声学管見」、『日本語と外国語との対照研究IV 日本語と朝鮮語下券』、国立国語研究所
山田泉(1993)「外国人留学生に対する日本語音声教育の試み」、『日本語音声』、研究成果刊行書日本語音声と日本語教育
山梨正明(2000)『認知言語学原理』、くろしお出版

<韓国語>
김영송(1975)「홀소리의 입술 운동」、『어문학』33、 어문학회
민광준 (2001)「한국인 학습자의 일본어 발화및 작문에 나타나는 촉음 삽입 현상과 그 발생 요인」、『일본어문학』제 10집 
이재강(1998)「한국어와 일본어의 모음에 관한 실험음성학적 대조 분석」、서울대학교 언어학과
이호영(1996)『국어음성학』,태학사
한양구, 이숙향. (2002) 「한국어 목구어 화장의 영어모음 발성에 관한 실험음성학적 연구」. 『말소리』2제44호
1리브1
판매자 유형Bronze개인

주의사항

저작권 자료의 정보 및 내용의 진실성에 대하여 해피캠퍼스는 보증하지 않으며, 해당 정보 및 게시물 저작권과 기타 법적 책임은 자료 등록자에게 있습니다.
자료 및 게시물 내용의 불법적 이용, 무단 전재∙배포는 금지되어 있습니다.
저작권침해, 명예훼손 등 분쟁 요소 발견 시 고객센터의 저작권침해 신고센터를 이용해 주시기 바랍니다.
환불정책

해피캠퍼스는 구매자와 판매자 모두가 만족하는 서비스가 되도록 노력하고 있으며, 아래의 4가지 자료환불 조건을 꼭 확인해주시기 바랍니다.

파일오류 중복자료 저작권 없음 설명과 실제 내용 불일치
파일의 다운로드가 제대로 되지 않거나 파일형식에 맞는 프로그램으로 정상 작동하지 않는 경우 다른 자료와 70% 이상 내용이 일치하는 경우 (중복임을 확인할 수 있는 근거 필요함) 인터넷의 다른 사이트, 연구기관, 학교, 서적 등의 자료를 도용한 경우 자료의 설명과 실제 자료의 내용이 일치하지 않는 경우

이런 노하우도 있어요!더보기

찾던 자료가 아닌가요?아래 자료들 중 찾던 자료가 있는지 확인해보세요

  • 워드파일 일본대학/대학원 지망 이유서 2페이지
    これに加え、第二の判断基準であった優れた研究環境が整備されていること、また、第三の ... 実は今から5年前の大学4年生の時、観光のため一週間ほど東京に滞在したことがあるが、 ... と少人数制のゼミナールと文献講読を特色としているという点から、○○大学院は十分魅力的
  • 워드파일 [서평] M. Celce Murcia_Teaching English as a Second or Foreign Language 13페이지
    このような認知科学の観点から見ると、第二言語習得させるためには言語能力の背景になる ... 認知体系を持っており、第二言語習得するということはこのような自分の母語の背後にある ... 認知体系を持って、第二言語言語的な知識だけでなく、その背後に存在する認知体系も含
최근 본 자료더보기
탑툰 이벤트
認知言語学の観点から見た第二言語習得研究 무료자료보기
  • 레이어 팝업
  • 레이어 팝업
  • 레이어 팝업